毎月22日は<おしっこチェックの日>
最近22日にできないことも増えてきましたが、数日遅れでも必ずチェックするようにしています。
一度サボるとクセになりますからね。

<おしっこチェックの日>とは、
『メディファス・おしっこチェックPROJECT』が毎月22日に設定している、愛猫のおしっこチェックを促す日のことで、下部尿路疾患の早期発見につながると思い、主も賛同しています。
※【メディファス】は、キャットフードメーカー『ペットライン』の下部尿路の健康ケアブランドです
おしっこチェックについての詳しいお話はこちらから↓
過去記事:にゃんにゃんにゃんこの日は<おしっこチェックの日>でもある
とはいえ、
22日だけを意識していても忘れてしまいがちですよね。
わが家では、トイレ掃除のタイミングで<おしっこチェック>をするので、多少日が前後しても忘れることはないわけなのです。
システムトイレのデオトイレをキレイに洗って、
チップを入れ、シートもセットします。
チップはニャンとも清潔トイレ、シートはデオトイレのものを使っています。
この組み合わせが、今のところ一番においが気にならず使いやすいです。
新品のチップからは結構な量のカスが出ます。
これが<おしっこチェック>の際、邪魔になるので、ここで落とせるだけ落としておきます。
evaは毎回、おしっこする場所は『右手前』と決まっているので、
①回数と量
本日1回目のおしっこで、量は19ml
②色・におい・沈渣
9月にチェックしたとき同様、非常に色が濃く、茶色っぽく見えます。
脱水傾向で色が濃くなっているのか、病気の可能性があるのか。
素人判断は危険なので、数日様子を見て濃いままなら病院で尿検査を受けます。
においや沈殿はありませんが、色が濃いせいか透明度が低いのも気になります。
③おしっこ時の様子
こちらは特に変化はないと思うのですが・・・様子見です。
④pH
今回は『メディフィス』でいただいたものを使います。
③おしっこ時の様子
こちらは特に変化はないと思うのですが・・・様子見です。
④pH
今回は『メディフィス』でいただいたものを使います。
pHは安定しているし、キラキラ結晶も見えないので、ストルバイトの再発ではなさそうですが、茶色がかったおしっこは【ビリルビン尿】の可能性があるそうです。
【ビリルビン尿】とは、
赤血球が大量に壊れたり肝疾患等によって、血中ビリルビン濃度が上がり、尿中に排泄されている状態です。
血中ビリルビン濃度が上がると黄疸が現れるのは、ヒトも猫も同じなようです。
猫の場合は、
①白目
②耳の付け根内側の毛のない部分
③口の中の粘膜
でチェックできるそうで、さっそく見てみましたが・・・黄色くはないです。
こうやっていろいろ調べていると、不安になってきますが、
eva本ニャンはなにも気にしてないようで(あたりまえ)とっても元気です♪
併せて読んじゃおう!
ストルバイト尿石症と末端軟便カテゴリー:
ストルバイト尿石症と末端軟便カテゴリー:
コメント
コメント一覧 (8)
あんなぁ色ぉ~のぉがぁ出ぇますぅっ。血ぅ尿ぉ~でぇすぅ・・・。
evaぁちゃんとぉ~はぁ、石ぃ仲間ぁですぅ。
雄ぅ猫ぉ~はぁなりぃやぁすぅいとぉ聞くぅがぁ、前ぇにぃもぉ言ぅ~たぁとぉ思うがぁ、文太ぁもぉなったぁっ。カリカリぃ好きぃのぉ子ぉ~がぁ、なりぃやすぅいみたぁいやなぁっ・・・。
evaぁちゃんもぉ~、パウチぃっ子ぉ~なりゃぁ~ええのぉにぃなぁっ。あっ、食費ぃ~かさぁんでぇまうかぁっ。
@がんをさん
猫の健康バロメーターとして、おしっこは重要ですよね!
顔色とか、見てもわかんないし(;´Д`)
evaは水はあまり飲まないし、ウエットはほとんど食べない。
ちゅ~るすら残すので、水分不足は間違いないです( ;∀;)
水問題が解決しない限り、療法食やめたらストルバイト再発するんじゃないかと思って、なかなかやめられません。
再発しない方法がひとつでもあるだけありがたいけど。。。
おっちゃんもパウチぃっ子ぉ~になりゃ=ええのぉにぃ(σ゚∀゚)σ
なんと猫の尿も水槽の水も目指すpHはだいたい6~7(笑)
中性ってほんの少しのバランスで成り立つ数値です。
神経質になりすぎても良くないけれど、命と健康の為に大切な事ですもんね。(*^ω^*)
@29QLoveさん
お魚さんはたしかにpH重要ですね!
うちの場合、療法食を食べている時点でpHは一定に保たれているので、今は気にする必要はないのですが・・・尿の濃さはやっぱり気になるところ(-_-;)
病気にならない範囲なら濃くても構わないけど、その「範囲」が素人判断ではわからないですね。
せっかくこうしてこまめにチェックしているのだから、気になる状態だ続くようだったら病院で検査しないとですよね~(;´Д`)
今月も無事でなにより(((uдu*)ゥンゥン
不調に早く気づけたら食事療法だけで済むもんね♪
この記事を見たら、うちも思い出して計測するというルーティンなんで、aiaiちゃん、どうぞよろしく(゚∇゚ ; )
@ビー玉姐さん
うちのチェックを見て「うちはまだだった!」と思っていただけるのが、一番の目的なので、逆にありがたいです( *´艸`)
療法食を続けているうちは、こんなにマメにチェックする必要もないのかもしれないけれど、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、とかのほうが逆に難しいですよね。。。
この先もチェックを怠らず、愛猫の健康に留意していきましょう♪(๑•̀ㅂ•́)و✧
チェックが可能になりました。普段はマットを敷いてます。
桜は頑なに拒否。鉱物系の猫砂じゃないとイヤだそうです。
PHで色が変わる猫砂をメディファスさんに作ってもらえたらなぁ。
evaちゃん、とっても元気で何よりです。(^0^)
@じゃが太郎さん
システムトイレを嫌う人(猫)も多いけど、飼い主的には掃除も楽だし便利ですよねー。
とかいいつつ、わたしは逆に猫砂を使ったことがないから、そっちがよくわからないのですが(;´Д`)
evaはうちに来てからずーっと「エア砂かけ」なのは、もしかしたら「猫砂にしてほしい」というアピールなのかもしれませんが・・・そこは気づかないフリをしています(/_;)
pHで色が変わる猫砂、売ってるけど高いですよね。。。
月1は難しいにしても、年1くらいで使って、チェックしてみるのもいいかもしれませんね(・∀・)